狙っても……な役

  • 三色同刻:サンショクドウコウ(2飜)
    • マンズ、ソーズ、ピンズ、それぞれで同じ刻子を作ると成立します。
    • 例えば「マンズ六・六・六、ソーズ6・6・6、ピンズ⑥・⑥・⑥、⑦・⑧・⑨、南・南」などです。
    • 鳴いても成立します。点数も下がりません。
    • しかしぶっちゃけ可能性的にはかなり難しく(他に3人もいるのに同じ数字をこれだけ集めるのは至難)、頑張って狙うような役ではありません。
  • 三槓子:サンカンツ(2飜)
    • カンを3つ作ると成立します。
    • 例えば「マンズの七・七・七・七、ソーズの2・2・2・2、ピンズの⑤・⑤・⑤・⑤、⑦・⑧・⑨、白・白」などです。
    • 鳴いて作った明カンででも成立します。点数も下がりません。
    • 難しいわりに点数は低いので、ぶっちゃけ気にしないでいいです。
  • 混老頭:ホントーロウ(2飜)
    • 全ての牌を数字の1、数字の9、字牌だけで作ると成立します。
    • 例えば「マンズの九・九・九、ソーズの1・1・1、ピンズの①・①・①、西・西・西、白・白」などです。
    • 鳴いても成立します。点数も下がりません。
    • チャンタやジュンチャンとはまた別の役なので、あがってもチャンタやジュンチャンは成立したと見なされません。
    • ある意味、清老頭という役のなりそこねです。他に混一色対々和三暗刻を絡めることができ、あがれれば2翻以上が望めますが、現実的には頑張っても狙える可能性はあまり高くないと言えます。
  • 小三元:ショウサンゲン(2飜)
    • 白・発・中のうち、二つを刻子に、一つを雀頭にすると成立します。
    • 例えば「ソーズの3・4・5、ピンズの②・②・②、白・白・白、中・中・中、発・発」などです。
    • 鳴いても成立します。点数も下がりません。
    • 「白・発・中のうち、二つを刻子に」ということは、役牌が2つできるわけで、結局あがった時には4飜だと言えます。
    • ぶっちゃけこれは大三元という役のなりそこねです。大三元に行けなかった時はこれで、というだけの役とも言えます。

狙って作る役

  • 全帯幺九:チャンタ(2飜)(1飜)
    • タンヤオの逆で、数字の1、数字の9、字牌、これらを常に絡めて作ると成立します。
    • 例えば「マンズの一・二・三、ソーズの1・1・1、9・9・9、ピンズの⑦・⑧・⑨、北・北」などです。
    • 鳴いて作った場合は一つ役のレベルが下がり1飜になります。
  • 純全帯幺九:ジュンチャン(3飜)(2飜)
    • チャンタを更に字牌を使わず作ると成立します。
    • 例えば「マンズの七・八・九、ソーズの1・2・3、7・8・9、ピンズの①・①・①、⑨・⑨」などです。
    • 鳴いて作った場合は一つ役のレベルが下がり2飜になります。
  • 一盃口:イーペーコー(1飜)
    • 同じ種類の数牌で、同じ順子を二つ作ると成立します。
    • この部分を作れば成立する役です。
    • 例えば「マンズの二・三・四、マンズの二・三・四、ソーズの1・1・1、ピンズの④・⑤・⑥、東・東」などです。
    • 鳴いて作っても役は成立しません。また、門前でなければ成立しません。
  • 七対子:チートイツ(2飜)
    • 対子だけで作ると成立します。
    • 例えば「マンズの五・五、九・九、ソーズの3・3、7・7、ピンズの①・①、西・西、白・白」などです。
    • 鳴くと成立しません。「マンズの二・三・四をチー。そしてマンズの二・三・四、これで二と三と四が二つずつ揃ったから、あとはソーズの2・2、4・4、ピンズの⑧・⑧、南・南でチートイツ!」とか駄目です。
  • 二盃口:リャンペーコー(3飜)
    • イーペーコーを二つ作ると成立します。
    • 例えば「ソーズの1・2・3、1・2・3、ピンズの③・④・⑤、③・④・⑤、発・発」などです。
    • 一見チートイツに見えるので注意が必要です。例えば上の例は、並びの上では「112233③③④④⑤⑤発発」となります。
    • チートイツとの同時成立にはならず、あくまでリャンペーコーのみとなります(でも点数はこちらのほうが高いわけで)。
    • 雀頭以外が二つのイーペーコーという形になります。これも鳴くと成立しません。
  • 一気通貫:イッキツウカン:イッツー(2飜)(1飜)
    • 同じ種類の数牌を、1から9まで、123・456・789と集めると成立します。
    • この部分を作れば成立する役です。
    • 例えば「マンズの五・六・七、ピンズの①・②・③、④・⑤・⑥、⑦・⑧・⑨、中・中」などです。
    • 鳴いても成立します。その場合は一つ役のレベルが下がり1飜になります。
    • 鳴く場合はチーでまとめる時に注意しましょう。あくまで順子3つで成立させなければならず、「②・③・④をチー、あとは①⑤⑥⑦⑧⑨持ってるからイッツー」とかは駄目です。
  • 三色同順:サンショク(2飜)(1飜)
    • マンズ、ソーズ、ピンズ、それぞれで同じ順子を作ると成立します。
    • 例えば「マンズ三・四・五、ソーズ3・4・5、ピンズ③・④・⑤、北・北・北、中・中」などです。
    • 鳴いても成立します。その場合は一つ役のレベルが下がり1飜になります。
  • 三暗刻:サンアンコウ(2飜)
    • 鳴かずに刻子を3つ揃えると成立します。
    • 例えば「マンズの九・九・九、ソーズの3・3・3、ピンズの⑥・⑦・⑧、東・東・東、中・中」などです。
    • この部分以外なら鳴いても大丈夫です。

ちょっと分かり辛いけどよく使う役

  • 断ヤオタンヤオ(1飜)
    • 数字の1、数字の9、字牌、これらを一つも使わないと成立します。
    • 例えば「マンズの二・三・四、五・六・七、ソーズの3・4・5、ピンズの⑥・⑦・⑧、③・③」などです。
    • 非常にお手軽です。鳴いても成立します。ただし鳴いてタンヤオを作るのを認めていないルールで遊ぶ場合もあり、その場合は認められません。
    • 鳴いてタンヤオを作ることを「クイタン」と言います。
  • 平和:ピンフ(1飜)
    • 順子4つと雀頭で作る役。ただし成立条件が少し複雑です。
    • 雀頭の牌は、役牌に当たる字牌では駄目。例えば東場で自風が西の場合、東・東や西・西、白・白、発・発、中・中の雀頭では成立しない。
    • 鳴くと成立しない(注意して!)。
    • 待ち(テンパイの時、あと何が来ればあがりなのか)は、両面待ちでないといけない。
      • 両面待ち:例えば3・4なら、次に2か5がくると成立、そんな状態のこと。
    • 一見非常にややこしい役ですが、現実的には3・3・3より2・3・4といった組み合わせの方が来る確率が高いわけで、順子だけで成立するこの役は、何気に地味に活躍してくれます。覚えていなくても意識していなくても、リーチしてあがってみたらピンフもついてたとか、結構ありますw だから最初のうちは無理に覚える必要はないとも言えます。
    • ちなみに他の「待ち」は以下のようなものがあります。
      • カンチャン待ち:例えば2・4ら、次に間の3がくると成立する、そんな状態のこと。
      • ペンチャン待ち:例えば8・9なら、次に7だけが、くると成立する、そんな状態のこと。
      • 多面待ち:とにかく「これがくると成立」の牌が3つとか、たくさんある状態のこと。
      • 単騎待ち:雀頭が無く、雀頭成立の為のあと一牌を待っている状態のこと。
      • シャボ待ち;例えば1・1と中・中があり、1か中のどちらかがくれば刻子雀頭となり成立する、そんな状態のこと。
      • ノベタン待ち:例えば3・4・5・6とあり、3がくれば3・3と4・5・6、6がくれば3・4・5と6・6となり、成立する、そんな状態のこと。
      • まあこれらは最初のうちは知らなくても別にいいですw

麻雀用語メモ⑤

  • 「クイタン」:鳴いてタンヤオを作ること。場合によっては認められない。
  • 「待ち」:テンパイの時、あと何が来ればあがりなのか、その状態のこと。またはその牌。待ちの種類には、「両面待ち(リャンメンマチ)」「カンチャン待ち」「ペンチャン待ち」「多面待ち(多面張:タメンチャンとも言う)タメンマチ」「単騎待ち(タンキマチ)」「シャボ待ち」「ノベタン待ち」がある。

分かり易い役

  • 混一色:ホンイーソー:ホンイツ(3飜)(2翻)
    • 同じ種類の数牌と字牌の組み合わせで成立します。
    • 例えば「ピンズの①・②・③、④・④・④、⑦・⑧・⑨、西・西・西、中・中」や、「ソーズの1・1、3・4・5、6・6・6、7・8・9、東・東・東」などです。
    • 鳴いて作った場合は一つ役のレベルの高さが下がり2飜になります。
  • 清一色:チンイーソー:チンイツ(6飜)(5翻)
    • 全て同じ種類の数牌の組み合わせで成立します。
    • 例えば「マンズの一・一・一、二・二・二、四・五・六、七・八・九、九・九」や「ソーズの1・2・3、2・3・4、5・5・5、7・8・9、9・9」などです。
    • 鳴いて作った場合は一つ役のレベルが下がり5飜になります。
  • 対々和:トイトイホー:トイトイ(2飜)
    • 刻子雀頭だけで作ると成立します。
    • 例えば「マンズの二・二・二、マンズの六・六・六、ソーズの4・4・4、ピンズの⑨・⑨・⑨、西・西」などです。
    • 鳴いても成立します。飜も下がりません。
    • というか、鳴くことで成立するような役です。鳴かずにこの形が出来ると、また別の役になります。

簡単な役

  • 立直:リーチ(1飜)
    • 一度も鳴かず、あと1牌であがり(門前でテンパイ)という時に宣言することができます。
    • 宣言には1000点が必要になります。手持ちの点数が1000点以下の時は宣言できません。
    • リーチを宣言すると、以後にツモした牌は、あがりの牌でない限り、全てそのまま捨てなければいけません。
    • つまり、「今の牌の並びからもう動かすつもりは無い」、リーチとはそういう宣言のことで、しかしそう宣言することで飜、つまり役が一つ成立するのです。
    • リーチをすると、ドラ表示牌の下の牌もドラ表示牌扱いになり、あがった時点で新たにこれが適用されます。これを裏ドラといい、これはリーチした人のみがあがって適用されます。
    • 例えば、自分を含め誰かがカンを2回し(カンドラが2つ増え)、誰かがリーチをした場合、ドラ表示牌は表示された上の3つと、その下の3つ、合わせて6つとなります。
    • (ドラについては下で説明しています)
    • リーチをした手の中に刻子があり、それと同じ牌をツモした場合、リーチ中ですが特別に、カンを宣言してまとめることができます。
    • ただし、カンしても待ちが変わらないことが条件です。
  • 一発(1飜)
    • リーチした後、一巡以内にツモやロンであがると成立します。
    • ただし、一巡以内に誰かがポン、チー、カンをすると成立しません。
  • 門前清模和:ツモ(1飜)
    • 一度も鳴いていない状態(門前テンパイ)で、ツモであがると成立します。
    • これは結果論的な役なので、ぶっちゃけ気にしないでいいおwwww
  • 役牌(1飜)
    • 白、発、中、自風の牌、場風の牌の内のどれかを3牌(つまり刻子)集めると成立します。
    • 自風、場風については「ゲームの流れ」を参照。
    • ポンでも成立します。
  • ドラ(1個につき1飜!)
    • 中央に積まれた牌の山(王牌)に、最初から表で表示されている牌が一つありますが、その牌の次の牌がドラになります。これはあがった時に持っている数だけ役として成立する、とてもお得な役です。
    • ただし、これのみではあがることはできません。あくまでボーナス的な役です。
    • たとえば表示牌がマンズの五なら、マンズの六がドラになります。
    • それが数字の9の場合は、同じ種類の1になります。ピンズの⑨ならドラはピンズの①です。
    • 表示牌が東など(四風牌)の場合、東→南→西→北→東の順番なので、たとえば東が表示牌ならドラは南になります。
    • 表示牌が白など(三元牌)の場合、白→発→中→白の順番なので、たとえば白が表示牌ならドラは発になります。
    • 鳴いて保有しても成立します。

役の点数

それじゃいよいよ具体的な役の説明に入るお^^
……しかし、その前にちょっと点数の説明を……


役の点数は「飜」で数えます。飜の数が大きいと、そして飜がたくさん積み重なると(役によっては同時に成立するものがあり、しかもその組み合わせは多数存在します)、たくさん点数をもらえます。
点数は、とりあえず以下のようなもんだと考えていればいいと思います。ただ役によってはこれ以上になる場合も結構あります。
……いやごめん、ぶっちゃけ俺もよくワカンネw

  • 1飜
    • 親1500点・子1000点
  • 2飜
    • 親3000点・子2000点
  • 3飜
    • 親6000点・子4000点
  • 4飜
    • 親10000点・子7000点
  • 5飜(満貫:マンガン
    • 親12000点・子8000点
  • 6飜・7飜(跳満:ハネマン)
    • 親18000点・子12000点
  • 8飜〜10飜(倍満:バイマン)
    • 親24000点・子16000点
  • 11飜〜12飜(三倍満:サンバイマン)
    • 親36000点・子24000点
  • 13飜以上(数え役満
    • 親48000点・子32000点

それじゃ、今度こそ役の説明にいくおー^^

麻雀用語メモ④

  • 「満貫」:親12000点。子8000点。役が4つあるとこれと思っていい。マンガン
  • 「跳満」:親18000点。子12000点。役が6つくらいあるとこれと思っていい。怖い。ハネマン
  • 「倍満」:親24000点。子16000点。役が8つくらいあるとこれ。ヤバイ。バイマン
  • 「三倍満」:親36000点。子24000点。役が10個くらいあるとこれ。死ねる。サンバイマン
  • 「数え役満」:親48000点。子32000点。死亡。サヨナラ。カゾエヤクマン

役の基本


麻雀の役は、例外を除いて全て次のような組み合わせで決まります。

  • 同じ種類の3牌の「数字の連続」の組み合わせ(マンズの「一・二・三」やピンズの「⑤・⑥・⑦」など)。
  • 同じ種類の3牌の「同じ数字」の組み合わせ(ソーズの「4・4・4」や「8・8・8」など)。
  • 字牌の同じ3牌」の組み合わせ(「東・東・東」や「発・発・発」など)。


上のを4組と、

  • 同じ牌のペア(ピンズの「⑦・⑦」やマンズの「一・一」や「北・北」など)


の1組、です。例えば、


「マンズの一・一・一と、マンズの四・五・六と、ソーズの2・3・4と、ピンズの⑦・⑧・⑨と、西・西」


といった組み合わせでOKです。


そして、その組み合わせの種類や難易度などで、点数の高さや役の「成立」「不成立」が決まります。


組み合わせは必ずしも自分のツモだけで揃える必要はありません。
以下のような方法で、他人が捨てた牌を拾って自分の牌に加えることが出来ます。

  • ポン:同じ種類の同じ数字の2牌が手にある時、誰かがその牌を捨てると、それを拾ってまとめることができます。これは誰からでもできます。ポンした後は、一牌拾った分、変わりに自分の牌の中から一牌捨てます。
    • ソーズの5・5と持っている時に誰かがソーズの5を捨てると、ポンを宣言し合わせたソーズ5・5・5を卓の端にまとめて保有することができる。
  • チー:同じ種類の続いた数字の2牌が手元にある時、左に座っている人(下家)がそこに続く数字の牌を捨てると、それを拾ってまとめることができます。これは下家からしかできません。チーした後は、一牌拾った分、変わりに自分の牌の中から一牌捨てます。
    • マンズの二・三と持っている時に左隣の人がマンズの一もしくは四を捨てると、チーを宣言し合わせたマンズ一・二・三もしくは二・三・四を卓の端にまとめて保有することができる。
    • また、マンズ二・四と持っている時に左隣の人がマンズの三を捨てた場合も、チーを宣言してマンズ二・三・四と保有することができる。
    • ただし、チーよりポンの方が優先されるため、チーしようと思った牌が他の誰かのポンで取られてしまう、といったことも起こるので注意。
  • カン:同じ種類の同じ数字の3牌が手にある時、誰かがその牌を捨てると、それを拾ってまとめることができます。ポンの4牌バージョン。
    • ピンズの⑨・⑨・⑨と持っている時に誰かがピンズの⑨を捨てると、カンを宣言して合わせたピンズ⑨・⑨・⑨・⑨を卓の端にまとめて保有することができる。
    • また、すでにポンしてまとめていて、それと同じ牌を更にツモした、といった場合も、カンを宣言しポンのところにその牌を加えてまとめることができる。
    • カンは、自分だけで4牌揃えた場合にも宣言できる。これを暗カンといい、他人の牌を拾って作ったカンを明カンという。
    • あがった時に少しだけ点数が上がる(でも別に気にしないでおk)。
    • カンをすると、「3牌の組み合わせが4つとペアが1つ」という前提が崩れる。なので、カンはその4牌で一つの組み合わせとし、おかげで他の組み合わせに1牌足りなくなるので、真ん中に詰まれている牌の山(王牌:ワンパイ)から一つ牌をツモして加える。この牌をリンシャンパイという。
    • カンドラ:カンをするとドラ表示牌が一つ増える(ドラについては後でまた説明するお^^)。
    • おまけ:2人以上が4つ目のカンをすると流局になる(四槓算了というルール)。まあほとんどないどでこれは気にしないでおk。

ポン、チー、カンは、役を早く作る手助けになってくれます。
ポンやチーやカンをすることを「鳴く」「副露:フーロ」といいます。
しかし、鳴くことで成立できなくなる役もいくつかあるので注意が必要です。
また、鳴いてまとめた牌はもう捨てることができなくなるので、たとえば他人にロンされるのを防ぐ時などに、「さっきポンしたこの牌はロンされる牌じゃないみたいだから捨てよう」といったことができなくなります。
更に、鳴いた牌は他の全員に晒す形になりますから、他人から「こいつはこの牌を鳴いたから、狙ってる役はこれだな、じゃあこの牌はロンされそうだから捨てないでおこう」といった対処をされ易くなると言えます。
ですから、なんでもかんでも鳴けばいいというわけではなく、冷静に状況を見極めた上で鳴く・鳴かないといった判断をすることが重要です。
ちなみに、一度も鳴いていない状態を「門前:メンゼン」といいます


最後に、3牌で作る組の名前を。

  • 刻子(コーツ)
    • 同じ種類の牌が3つの組
    • 「マンズの三・三・三」「ソーズの6・6・6」「南・南・南」など
  • 順子(シュンツ)
    • 続きの数字の牌が3つの組
    • 「ピンズの③・④・⑤」「マンズの七・八・九」など
    • 「ソーズの9・1・2」などは駄目
  • 雀頭(ジャントウ)
    • 同じ牌のペアのこと
    • 「ソーズの4・4」「中・中」など
  • 槓子(カンツ これは4牌)
    • 同じ種類の牌が4つの組
    • 「マンズの二・二・二・二」など


また、単に同じ牌2枚を対子(トイツ)とも呼びます。勿論雀頭は対子です。
以後、よく出てくる名前なので覚えておいてもらえると助かります。

麻雀用語メモ③

  • 刻子」:同じ3つの牌。コーツ
  • 「順子」:続きの数字の3つの牌。シュンツ
  • 槓子」:同じ4つの牌。カンツ
  • 雀頭」:あがるために必要な同じ牌2枚のペア。ジャントウ
  • 「対子」:同じ2つの牌。雀頭は対子。トイツ
  • 「鳴く」:ポン、チー、カンで他家の捨て牌を拾うこと。
  • 「副露」:「鳴く」と同じ。鳴いた回数で1副露、2副露と数える。フーロ
  • 「ポン」:他人の捨て牌で刻子を作ること
  • 「チー」:下家の捨て牌で順子を作ること
  • 「カン」:他人の捨て牌で、もしくは自分の牌だけで槓子としてまとめること。
  • 「王牌」:中央に、ドラ表示牌とリンシャン牌のために残されている、7列2段の牌。ワンパイ
  • 「リンシャンパイ」:カンした時に、役作りに一牌足りなくなる為に王牌から取ってくる牌のこと。嶺上牌と書く。
  • 「カンドラ」:カンすると増えるドラ表示牌のこと
  • 「門前」:一度も鳴かず、自分のツモだけで手を作ること。メンゼン