その他の用語

  • 「手」「手牌」:自分の牌のこと。鳴いて晒した物は含まない。
  • 「面子」:刻子・順子・槓子らのこと。メンツ
  • イーシャンテン」:テンパイまであと1牌、つまり揃うまであと2牌の状態のこと。一向聴と書く。
  • 「振り込む」:ロンされること。
  • 「降りる」:自分のあがりは放棄して、とにかくロンされるのを避けて牌を捨てること。
  • ベタオリ」:他人のリーチorテンパイ気配に速攻で徹底的に降りるチキンな行為のこと。
  • 「原物」:他人の捨てた牌と同じ牌のこと。捨てた牌と同じ牌ではロンできないので、ロンされたくない時はこれなら絶対安心で切れる。……と思ったら別の人にロンされる、って展開もあるあるw ゲンブツ
  • 「あわせ打ち」:誰かがリーチorテンパイ気配で、ロンされたくないなという時に、他の人が捨てた牌に「お、これはロンされないのか」と速攻で同じ牌を捨てること。
  • 「回す」他人のロン牌っぽいのをツモってしまった場合、捨てずにその牌を抱えこむこと。
  • 「回し打ち」:回しつつも自分のあがりも目指していくこと。
  • 「生牌」:まだ一度も捨てられてない牌のこと。ションパイ
  • ダマテン」:門前でテンパイしてるのにリーチせず他人を油断させ一人ほくそえむこと。
  • 「頭ハネ」:同時ロンあがりを認めてない時に、数人が同時にロンした場合、その捨て牌を捨てた人の上家が最優先であがれる。上家→対面→下家の順番にあがりが優先される。向きで言えば捨てた人の右→前→左の順。
  • 「飛び」:点数が尽きたorマイナスになったこと。カコワルス
  • 「ハコ」:飛びと同じ意味。テラカナシス
  • 「点棒」:点数は点棒と呼ばれる小さな棒でやり取りする。それのこと。ちなみにリーチの時は1000点棒を場に差し出す。
  • 「リー棒」:リーチの時に場に差し出した点棒のこと。これはその局or流局後の局であがった人が貰える。つまりリーチしたのに別の人にあがられたら単なる1000点の損。
  • 「地獄待ち」:単騎待ちで、しかもその当たり牌があと一つしか残ってないこと。
  • 「純カラ(ジュンカラ)」「カラテン」:捨て牌や他人のポン、チーなどから見てみると、自分の待ち牌がもうなくなってしまった状態のこと。テラカナシス
  • 「フリテン」:テンパイしてみたら自分の捨て牌にあがり牌があり(自分で捨てちゃってる)、ロンできない状態。とはいえ手を作り直して回避するのはおk。多面待ちの場合、待ちが多すぎて自分でも分からない、そしたら実はフリテン、なんてのもあるので注意。
  • 「裸単騎」:鳴きまくって最後に一牌だけ残して単騎待ちになること。テラ危なスw
  • 「二鳴き」:ポンできるけど一度見送り、次に再度同じ牌が切られた時にようやくポンすること。ニナキ
  • 中張牌」:数字の1と9と字牌以外の牌。タンヤオになる牌。数字の2〜8の牌のこと。チュンチャンパイ
  • 幺九牌」:逆に数字の1と9と字牌のこと。ヤオチューハイ
  • 「オーラス」:最後の局のこと。東風戦なら東四局、半荘戦なら南四局
  • 「ラス親」:最後の局の親のこと。負けてたら、ラス親で連荘で逆転キタコレ!な展開に希望を持てる。
  • 「赤5」:赤い色の数牌の5のこと。ハンゲ麻雀Ⅱではドラ扱い。ハンゲに限らず実際たまに使われてる。
  • 「焼き鳥」:一回もあがれなかったこと。またはそんな人は激しくマイナスされるルール。
  • 「理牌」:自分の牌を綺麗に並べること。リーパイ
  • 「ダブ東」:場風が東で自風も東の時の東の刻子。東の役牌が2翻でお得。ダブトン
  • 「ダブ南」:場風が南で自風も南の時の南の刻子。南の役牌が2翻でお得。ダブナン
  • 「搭子」:続いた数字の牌2枚のこと。対子の順子版。ターツ
  • 「染め」:同じ数牌ばかり集めていくこと。つまりチンイーソーやホンイーソーを狙うこと。
  • 「高目」「安目」:多面待ちで、あがった形によって点数の高い低いがあった場合、高い方が高目、低い方を安目という。
  • チョンボ」:ミスのこと。あがってないのにあがったと宣言したり、ポンじゃないのにポンしたり、フリテンなのにあがったりとか。罰として8000点取られ他の3人に2000点ずつ入る。実際に麻雀する時は注意。コンピューターゲームではまず起こらない(起こせない)ようになってるので安心。
  • 「二翻縛り」:5回連続で連荘した時、6回目以降は二翻以上の役を作らないとあがってはいけないルール。一翻しかないのにあがったらチョンボ。ハンゲ麻雀Ⅱでは採用されていない。
  • 「ワレメ」:最初にサイコロで牌をどこから取るか決める時(最初は牌は全て4人の前に2段の山に積まれて並べられていて、サイコロでどこから配牌するか決める)、牌の取り始めの位置にいた人をワレメとするルール。ワレメの人はあがった時と振り込んだ時とツモあがりされた時、通常の2倍の点数をやり取りする。
  • 「九種幺九倒牌」:配牌の時に幺九牌(数字の1、数字の9、字牌)が9種類以上あったら流局にできる。でも場合によっては国士無双を狙える配牌でもある。流すかどうかはあなた次第(・∀・)
  • 「四風連打」:1巡目に4人全員が同じ四風牌(東・南・西・北)の牌を捨てると流局になる。途中でポン・チー・カンが起こると無効。
  • 「四家立直」:4人全員がリーチをすると流局になる。4人目のリーチ宣言牌が他の誰かにロンされた場合は無効。
  • 「四槓算了」:2人以上の人が4回目のカンをした時に流局となる。一人で4つカンするのは大丈夫で、その場合5つ目のカンで流局となる。
  • 「責任払い」:役満が確定する最後の一牌を自分の捨て牌で鳴かれてしまい、後にあがられた場合、責任払いとして多く点数を払うルール。「包(パオ)」とも言う。ハンゲ麻雀Ⅱでは「包」の方で呼び、大三元大四喜和の2つにおいて適用されている。この役満が確定する最後の牌を鳴かせてしまうと、ツモあがりされた場合は全部払い、他の人がロンあがりされた場合はロンされた人と2人で半分づつ払う。大明カンでの嶺上開花も責任払いとするルールもごくたまに使用される。
  • 「雀力」:麻雀の実力のこと。ジャンリョク(`・ω・´)